![]() |
![]() |
![]() |
御朱印 | 11月23日の大祭当日 | 神牛 |
御祭神 : 菅原道真公
由 緒 : もともとは宮尾八幡宮の摂社であり、宮尾の人々により祭が代々受け継がれていました。大正12年、船木鉄道が万倉まで開通し、駅前通りの栄町が商店街として栄えるにつれ、昭和3年より商店街を中心にした、万倉全体の祭として賑うに至った。祭の最盛期には栄町の商店街は人の並みに埋もれた。網代車(アジログルマ)奴(ヤッコ)道中等の祭典具は昭和4年に取り揃えられた。浦安(ウラヤス)の舞は、もともとは万倉護国神社に奉納され、一時途絶えていたものを、時の総代方の尽力により天満宮に奉納されるに至ったものである。
御神徳 : 学業、合格祈願
例 祭 : 11月23日(勤労感謝の日)この地区では最も賑わうお祭りです。奉納奴道中、浦安の舞、書道展等が催うされます。
天神様について少し詳しく
まず、祭神は菅原道真公(すがわらみちざねこう)です。菅原道真公は、平安初期の公卿(くぎょう)、学者であり、菅公と称されました。菅原道真公の正式な御神名は天満大自在天神(てんまだいじざいてんじん)と申し上げます。
さて、天神様のお祭りにおける籤の1等は何故牛なのでしょうか?伝説によると、九州太宰府に左遷された菅原道真公は、延喜3年(903)お亡くなりになりました。亡くなられた亡骸は、牛車に載せて運ばれました。天満宮安楽寺の近くにさしかかったとき突然牛が歩みを止め、動かなくなりました。牛が歩みを止めたところに道真公の亡骸を葬り、墓所としました。道真の門人である、味酒安行(うまさけやすゆき)は道真公の霊を慰めるために、祠(ほこら)を建てました。これが太宰府天満宮の起こりであるとされています。
これが天満宮公認の牛の由来です。
牛は、イメージ通りの力を持っています。焦りが消えて、ひとつのことに集中できるパワーが強大。進路など、迷いが生じたときに、知らないうちに正しい道をあゆむことができます。牛は功名心を去りて、心を正常にする。黙々と勉励を促して飽きることなし。故に学問の守りとなす。また、挫折の時、心に忍と勇と躍進の気を蘇らせ、一道と一芸を全うさせるなり。我が配所にありて牛をめで、よすがとなせる所以(ゆえん)これなり。1等が当たった方おめでとうございます。
さてさて、大行司は何故あのような長い物干し竿?を肩につけて、道中行列するのでしょうか?
菅公は古代豪族の土師氏(はじし)の出身で、道真公の曾祖父古人公が、土師を菅原と改姓するとともに、文道をもって朝廷に仕える家柄となったのです。菅公は左遷され九州に流されたのはよく知っていますね。その旅の途中、菅公の左遷を知った防府の土師氏はこれは一大事と、着るものも着ずまだ乾いていない、即ち干し竿にかかったままの着物で、菅公をお出迎えしたわけです。この事から、大行司は、物干し竿のような長い竹を肩につけているのです。
ところで、菅公に勉学以外の思わぬ御神徳があるのです。何でしょう?
それは雷除けです。天神様は、学問の神様として一般的には知られていますが、雷除けとしても古くから祀られていました。天神様を神棚に祀り、雷が鳴った時「くわばら、くわばら」と呪文を唱えて落雷を防いだのです。この言葉の語源は、菅公の死後度々落雷があったが、菅公家所領の桑畑(くわばら)には一度も落ちなかったという言い伝えからで、今でも災難を逃れようとする時この呪文を唱えると災難からのがれることができると言われています。
天神様と梅との関わりは幼少期にさかのぼります。道真公は5つの時、まだ幼名・阿呼(あこ)とよばれていたとき。庭の梅の木を見て「梅の花 紅(べに)の花にも 似たるかな 阿呼がほほにも つけたくぞある」を詠まれました。道真が住んおられた天神御所は別名白梅殿、別邸は紅梅殿と呼ばれていました。天神様と梅との関わりを決定的にしたのは、菅公が九州太宰府に左遷されたときです。紅梅殿から出発なさろうとした道真公は庭の白梅を見て「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」と詠まれました。これが菅公の歌でも一番有名な歌です。伝説によれば此の梅の木は、菅公を追って九州太宰府まで飛んできたといわれ飛梅と呼ばれています。
歴代大行司小行司
No. | 年号 | 暦年 | 大行司 | 小行司 | 備考 | ||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
自治会 | 氏名 | 自治会 | 氏名 | ||||||
1 | 昭和3年創設 | 1928 | 1代 | 宮尾 | 今村米太郎 | ||||
2 | 昭和4年 | 1929 | 2代 | 伏付 | 安部秀吉 | 1代 | 沖田 | 柿並一男 | 御網代新調 |
3 | 昭和5年 | 1930 | 3代 | 福間 | 本永密三郎 | 2代 | 中ノ浴 | 吉本正郎 | 御旅所新設 |
4 | 昭和6年 | 1931 | 4代 | 小河内 | 三隅林蔵 | 3代 | 伏付 | 千々松茂 | |
5 | 昭和7年 | 1932 | 5代 | 宮尾 | 河崎光太郎 | 4代 | 後河内 | 小林清信 | |
6 | 昭和8年 | 1933 | 6代 | 土井 | 中村亀次郎 | 5代 | 伏付 | 熊野登 | |
7 | 昭和9年 | 1934 | 7代 | 矢矯 | 別府一郎 | 6代 | 宮尾 | 河本忠澄 | |
8 | 昭和10年 | 1935 | 8代 | 白椎木 | 勝原浅太郎 | 7代 | 宮尾 | 柿並安 | |
9 | 昭和11年 | 1936 | 9代 | 宮尾 | 真鍋市三 | 8代 | 栄町 | 熊岡馨 | |
10 | 昭和12年 | 1937 | 10代 | 矢矯 | 下井光蔵 | 9代 | 福間 | 本多留明 | 本社御造営竣工 |
11 | 昭和13年 | 1938 | 11代 | 口ノ坪 | 守生貞之進 | 10代 | 宮尾 | 高村照男 | 支那事変 |
12 | 昭和14年 | 1939 | 12代 | 土井 | 中川国三郎 | 11代 | 吉部村大河内 | 松本満隆 | |
13 | 昭和15年 | 1940 | 13代 | 栄町 | 中山主江 | 12代 | 土井 | 堀猛 | |
14 | 昭和16年 | 1941 | 14代 | 宮尾 | 小池五郎吉 | 13代 | 栄町 | 矢原暢 | |
15 | 昭和17年 | 1942 | 15代 | 栄町 | 熊岡健一 | 14代 | 国近 | 林博美 | |
16 | 昭和18年 | 1943 | 16代 | 船木町 | 長谷川豊助 | 15代 | 船木町 | 長谷川信義 | |
17 | 昭和19年 | 1944 | 17代 | 堀越 | 渋谷太蔵 | 16代 | 上矢矯 | 橋本貫義 | |
18 | 昭和20年 | 1945 | 18代 | 宮尾 | 生田健輔 | 17代 | 中ノ浴 | 山本新一郎 | |
19 | 昭和21年 | 1946 | 19代 | 椋並 | 兒玉誠一 | 18代 | 矢矯 | 別府章典 | |
20 | 昭和22年 | 1947 | 20代 | 栄町 | 篠田善之助 | 19代 | 栄町 | 篠田三男 | |
21 | 昭和23年 | 1948 | 21代 | 口ノ坪 | 畑口信太郎 | 20代 | 沖田 | 柿並充人 | |
22 | 昭和24年 | 1949 | 22代 | 白椎木 | 勝原繁一 | 21代 | 沖田 | 柿並兼継 | |
23 | 昭和25年 | 1950 | 23代 | 沼田原 | 深井辨蔵 | 22代 | 沼田原 | 深井日東生 | |
24 | 昭和26年 | 1951 | 24代 | 後河内 | 河野元一 | 23代 | 宮尾 | 今村晃一 | |
25 | 昭和27年 | 1952 | 25代 | 沖田 | 吉信保恵 | 24代 | 正楽寺 | 矢田部正人 | |
26 | 昭和28年 | 1953 | 26代 | 宮尾 | 今村俊一 | 25代 | 栄町 | 東出孝 | |
27 | 昭和29年 | 1954 | 27代 | 福間 | 本間久治郎 | 26代 | 福間 | 本間剛治 | |
28 | 昭和30年 | 1955 | 28代 | 大河内 | 松本太郎 | 27代 | 土井 | 中村利広 | |
29 | 昭和31年 | 1956 | 29代 | 厚東 | 箕越治郎一 | 28代 | 栄町 | 熊岡幸人 | |
30 | 昭和32年 | 1957 | 30代 | 国近 | 武広勇 | 29代 | 国近 | 武広範昭 | |
31 | 昭和33年 | 1958 | 31代 | 柏ノ木 | 溝部信之 | 30代 | 後河内 | 小林博昭 | |
32 | 昭和34年 | 1959 | 32代 | 船木 | 長谷川半一 | 31代 | 船木 | 長谷川英史 | |
33 | 昭和35年 | 1960 | 33代 | 沼田原 | 中明乙 | 32代 | 沼田原 | 中明三男 | |
34 | 昭和36年 | 1961 | 34代 | 宮尾 | 河崎繁一 | 33代 | 福間 | 本永重之 | |
35 | 昭和37年 | 1962 | 35代 | 伏付 | 熊野玄吾 | 34代 | 寺田正彦 | ||
36 | 昭和38年 | 1963 | 36代 | 伊藤貞助 | 35代 | 伏付 | 熊野邦人 | ||
37 | 昭和39年 | 1964 | 37代 | 国近 | 林秀助 | 36代 | 国近 | 林亮典 | |
38 | 昭和40年 | 1965 | 38代 | 福間 | 山本豊 | 37代 | 神元 | 村上貴浩 | |
39 | 昭和41年 | 1966 | 39代 | 千々松勇 | 38代 | 河村暁典 | |||
40 | 昭和42年 | 1967 | 40代 | 宮尾 | 今村俊一 | 39代 | 宮尾 | 小池康吉 | |
41 | 昭和43年 | 1968 | 41代 | 前田敏一 | 40代 | 柏ノ木 | 山田竜市 | ||
42 | 昭和44年 | 1969 | 42代 | 栄町 | 中山主江 | 41代 | 栄町 | 中山武士 | |
43 | 昭和45年 | 1970 | 43代 | 小野田千崎 | 真鍋静夫 | 42代 | 小野田楴山 | 藤岡諭 | |
44 | 昭和46年 | 1971 | 44代 | 宮尾 | 河崎繁一 | 43代 | 宮尾 | 河崎文夫 | |
45 | 昭和47年 | 1972 | 45代 | 宮尾 | 今村俊一 | 44代 | 今村健一 | ||
46 | 昭和48年 | 1973 | 46代 | 椋並 | 中務博 | 45代 | 椋並 | 中務健吾 | |
47 | 昭和49年 | 1974 | 47代 | 福間 | 土田亮吉 | 46代 | 土田知典 | ||
48 | 昭和50年 | 1975 | 48代 | 小河内 | 山本百人 | 47代 | 宇部 | 中尾亮資 | |
49 | 昭和51年 | 1976 | 49代 | 本間隆治 | 48代 | 本間真一 | |||
50 | 昭和52年 | 1977 | 50代 | 国近 | 前田三男 | 49代 | 前田耕造 | ||
51 | 昭和53年 | 1978 | 51代 | 南清太郎 | 50代 | 南史浩 | |||
52 | 昭和54年 | 1979 | 52代 | 浅地 | 上原勇 | 51代 | 上原学 | ||
53 | 昭和55年 | 1980 | 53代 | 岩滝 | 植野鉄雄 | 52代 | 植野俊夫 | ||
54 | 昭和56年 | 1981 | 54代 | 宗方 | 山村沢造 | 53代 | 宗方 | 山村通弘 | |
55 | 昭和57年 | 1982 | 55代 | 福間 | 山本豊 | 54代 | 岩木仁資 | ||
56 | 昭和58年 | 1983 | 56代 | 上矢矯 | 永富一夫 | 55代 | 永富貴則 | ||
57 | 昭和59年 | 1984 | 57代 | 後河内 | 河野有明 | 56代 | 河村慎太郎 | ||
58 | 昭和60年 | 1985 | 58代 | 沖田 | 柿並藤雄 | 57代 | 柿並健吾 | ||
59 | 昭和61年 | 1986 | 59代 | 二道祖 | 荒川正寅 | 58代 | 荒川憲司 | ||
60 | 昭和62年 | 1987 | 60代 | 芦河内 | 福重宝 | 59代 | 芦河内 | 福重祥文 | |
61 | 昭和63年 | 1988 | 天皇崩御につき御神幸のみ | ||||||
62 | 平成元年 | 1989 | 61代 | 伏付 | 阿部壽雄 | 60代 | 阿部直史 | ||
63 | 平成2年 | 1990 | 62代 | 宮尾 | 高村敬一 | 61代 | 高村俊 | ||
64 | 平成3年 | 1991 | 63代 | 下矢矯 | 下井悦雄 | 62代 | 下井史雄 | ||
65 | 平成4年 | 1992 | 64代 | 中ノ浴 | 吉本正郎 | 63代 | 吉本正彦 | ||
66 | 平成5年 | 1993 | 65代 | 岩滝 | 縄田芳夫 | 64代 | 縄田圭太郎 | ||
67 | 平成6年 | 1994 | 66代 | 梅田西山 | 西村繁 | 65代 | 西村大輔 | ||
68 | 平成7年 | 1995 | 67代 | 浅地 | 河村欣一 | 66代 | 河村卓也 | ||
69 | 平成8年 | 1996 | 68代 | 下矢矯 | 杉本利夫 | 67代 | 杉本隆宏 | ||
70 | 平成9年 | 1997 | 69代 | 岩滝 | 下井百合昭 | 68代 | 下井貴志 | ||
71 | 平成10年 | 1998 | 70代 | 二道祖 | 木村秀雄 | 69代 | 木村龍太 | ||
72 | 平成11年 | 1999 | 71代 | 芦河内 | 藤本博美 | 70代 | 河内利治 | ||
73 | 平成12年 | 2000 | 72代 | 神元 | 阿部昌憲 | 71代 | 神元 | 阿部遼馬 | |
74 | 平成13年 | 2001 | 73代 | 国近 | 林 和美 | 72代 | 国近 | 林 謙介 | |
75 | 平成14年 | 2002 | 74代 | 沼田ヶ原 | 秋本尚武 | 73代 | 宇部 | 福田真也 | |
76 | 平成15年 | 2003 | 75代 | 宗方 | 宮原一貫 | 74代 | 宗方 | 宮原八雲 | |
77 | 平成16年 | 2004 | 76代 | 二道祖 | 矢原養祐 | 75代 | 二道祖 | 矢原心之介 | |
78 | 平成17年 | 2005 | 77代 | 沼田が原 | 中明栄敏 | 76代 | 妻﨑開作 | 吉武希 | |
79 | 平成18年 | 2006 | 78代 | 白椎木 | 勝原耕作 | 77代 | 中の浴 | 村田吉弘 | |
80 | 平成19年 | 2007 | 79代 | 浅地 | 山田稔夫 | 78代 | 宇部市神原 | 山田修司 | |
81 | 平成20年 | 2008 | 80代 | 栄町 | 福田哲也 | 79代 | 冨森幹正 | ||
82 | 平成21年 | 2009 | 81代 | 白椎木 | 田中常考 | 80代 | 船木 | 田中亮 | 木藤巧弥(下関市)が代勤(インフルエンザにより) |
83 | 平成22年 | 2010 | 82代 | 岩滝 | 阿野正隆 | 81代 | 岩滝 | 阿野太郎 | |
84 | 平成23年 | 2011 | 83代 | 福間 | 本多紀夫 | 82代 | 福間 | 本多祐介 | |
85 | 平成24年 | 2012 | 84代 | 下矢矯 | 境 憲一 | 83代 | 山口 | 上田寛大 | |
86 | 平成25年 | 2013 | 85代 | 浅地 | 伊藤 勇 | 84代 | 厚狭 | 伊藤 裕 | |
平成26年 | 2014 | 社殿改修工事の為参勤行事は休止 | |||||||
87 | 平成27年 | 2015 | 86代 | 口ノ坪 | 田邊厚実 | 85代 | 宇部市厚南 | 田邊直也 | |
88 | 平成28年 | 2016 | 87代 | 神元 | 岡村元昭 | 86代 | 芦河内 | 深井涼平 | |
89 | 平成29年 | 2017 | 88代 | 宗方 | 本田俊雄 | 87代 | 宗方 | 本田晃士 | |
90 | 平成30年 | 2018 | 89代 | 中の浴 | 四反田正美 | 88代 | 中の浴 | 四反田絆慎 | |
91 | 令和元年 | 2019 | 90代 | 中の浴 | 松谷三次 | 不求 |